南仏の核施設事故

南仏の核施設爆発事故については、日本はじめ世界のメディアがおおきくとりあげた。http://www.asahi.com/international/update/0912/TKY201109120382.html
しかし、施設を抱える仏電力公社EDFや仏原子力安全機構ASNが「放射能漏れはない」と口をそろえて言っても、ほんまかいな、とまず疑ってかかるのが、福島を経験した日本人だろう。そこで、放射能に関する独立監視機関CRIIRADの調査はどうなってるか、調べてみた。CRIIRADは民間の寄付で運営されており、福島にも出向いて調査を行った信頼できる組織である。(参照:http://d.hatena.ne.jp/parisienne75/20110527
事故が起きたのは南仏ガール県コドレ地方の核廃棄物処理を専門とするソコデル社。発生時間は、当初11:45と言われていたが、正式発表では12:37。フランスでは7月2日の南仏トリカスタン原発EDF)の配電盤の火災、8月18日のアルデッシュ地方のクルア・メッス原発EDF。2008年にもチッソガス爆発の危機があった)火災につぐ今年3番目の核施設事故である。いずれの事故も当局は、「原子力事故ではなく、単なる産業事故」と強調している。

CRIIRADサイトによる計測結果:
事故の起きた9月12日14:15および16:00
24時間監視の空間測定地(1立方メートルあたり1ベクレル以上の計測が可能。α、β線およびヨー素)で線量の上昇は見られない。事故発生時の風向きは、南方向。多くの原発が立地するローヌ川沿いに、同機関は6カ所の測定ポイントをもつ。
http://balisescriirad.free.fr/

核に関する事故は、取り返しがつかないことが多いが、健康被害などがすぐには見えないから、産業も当局もみな情報をあいまいにしたりウソを言ってその場をしのぐ。フランスとて例外ではない(チェルノブイリ事故のあと、放射能雲は国境で止まった、という仏当局の大ウソが、甲状腺ガン患者団体から訴追されている)。正しい情報を公開する、というのは、洋の東西を問わず、原子力産業、それを監督する政府にとって、おそらく無理な要求だろう。正しく情報を開示すれば、パニックが起きるのは当然のことなのだから。

CRIIRADも、チェルノブイリ事故のあと誕生した。日本にもこうした専門機関が生まれるべきだと思う。専門家を抱える独立機関が計測すれば、各自、線量計を買って測る必要もないだろう。ただし、日本はもうあちこちで汚染が進行しているから、よほどの予算がないかぎり、全国津々浦々をきっちり計測することはできないだろう。各県にひとつずつ、専門家を抱えるこうした独立計測機関が組織され、全国ネットワークを作る、というようなことができないだろうか。NHK番組「ネットワークで作る放射能汚染地図」に登場された木村真三さん、岡野愼治さんなどを中心にして、ぜひ、こうした独立機関を作って欲しいものだ。

余談だが、エリック・ベッソン産業エネルギー大臣(当然ながら原発大好き派)が今回の事故直後、ツイッターに「小躍りして喜んでる連中がいるだろう」と書いていた。程度の低い男だとは前から知っていたが、ひどいものである。死傷者に対する痛みも、周辺住民の不安に対する思いもない。
(参照:http://d.hatena.ne.jp/parisienne75/20110620